top of page

運動が脳に良いのはなぜ?

🌴ジャングルキッズジム代表の須子武志です🌴


日々、みんなの 『できた!』がたくさん聞けて私たちもパワーをもらっています😊

今回の記事は・・・




運動が脳に良いのはなぜ? です🍀


~人類の発達の足跡から~


人類の進化の大きな分岐点は1万年前。

氷河期が終わり地球規模で温暖化が始まった頃から動物が小型化し魚介類や植物の種類が増えていくのに合わせ、人類は狩猟・採集の技術を高めていったそうです。そして、人の脳の基本的な構造はこの1万年前から何も変わっていないといわれています。


人体に起こる様々な反応の司令塔である脳の構造は1万年前から変わっていないのに、生活様式がこれだけ変わってくると、身体や心に様々な不調が起こるのも分かりますね。


原因のはっきりしない不調を抱えて、病院に行ったり自分で調べてみてもたどり着くのは、

・「ストレス」

・「年齢」

・「生活習慣」


というよく分かったような分からないような、「で、どうしたら良いんだ!」となってまた変わらない生活が続く・・・。


このよく分からない心身の不調に一番良いのは「運動」であるという事が昨今あらゆる研究で証明されメディアでもしょっちゅう取り上げられています。


なぜ運動することで心身の司令塔である「脳」が良い状態になるのか?

それは太古からの人の歴史の中で最も”思考能力”を必要としたのは「運動」すなわち狩猟をしている時で、さらにその結果獲物を得ることで脳は神経伝達物質として様々な報酬(快感)を得てきたからであると言われています。


生きるために、思考・認知・記憶・仲間とのコミュニケーション力が高まっていき、結果メンタル的な安定も得られた。そしてそれは運動によってもたらされた。大人も子どもも身体を動かすことが何よりも大切なことだという事実は、人類の発達の足跡ですね。


こどもたちのより明るい未来のために🌈

全力でサポートさせていただきたいと思います!


💛お問い合わせ&体験はこちら🔻

児童発達支援事業所

ジャングルキッズジム🌴

📞  0562-96-1500

📧  info@junglekidsgym.com

instagram ID: junglekidsgym


 
 
 

コメント


bottom of page